検索アルゴリズムの種類【ウェブページに関する要因】

ウェブページに関する要因

タイトルタグは特に重要な施策です。
googleはタイトルタグの「書き始め(イニシャル)」を重要視する傾向にあります。
勿論、タイトルと本文の合致がなされていなければ、評価を下げる事になります。いずれにせよ…適切なキーワード選定を行うことが重要です。
2013年。世界中の企業に対して、コンサルティングや、インバウンドマーケティング/検索エンジン最適化のサービスを提供しているMozの実験によると、タイトルタグの先頭付近にキーワードを配置することが上位表示に役立つことが分かりました。また、検索結果を見たユーザーがクリックしやすいとう傾向もあるようです。
タイトルタグ同様に、H1タグにキーワードを含ませることは重要です。
弊社の提供するCMSの場合、タイトルタグとH1タグが同じになっています。
WordPressの場合は基本仕様は、タイトルタグはH1タグと一致しますが…一部のテーマでは異なる場合もあるようなので確認が必要です。
H1タグ同様にH2,H3,H4タグは…キーワードとの関連性が深いと考えられています。
おそらくタグの数字が小さい程、キーワードとの重要性は増すと思われます。
コンテンツ内にキーワードを配置することはとても重要です。近年騒がれていた「キーワード出現率」は、むしろ意識する必要なありません。
「キーワード出現率」が多すぎれば…スパムサイトと認識される恐れもあるので、意識的にキーワードを入れる必要はありません。現在のアルゴリズムでは…キーワードの
共起語を使用することが、キーワードを高める施策となります。
googleのアルゴリズムでは…コンテンツのイニシャル(先頭)から200文字以内に、施策したいキーワードを含ませることが望ましいとされています。
Google の検索品質評価ガイドライン(日本語翻訳サイト)では…テーマを補足する、役立つコンテンツは、質を高めるとされ、ランキングを押し上げる要因になると示されています。
画像や動画などのマルチメディアコンテンツを活用することは、閲覧者にわかりやすい表記であると判断され、Googleは高く評価する傾向です。
サイト上部のスクロールしないで見える領域に、広告が多く掲載されているレイアウトは…有益な情報の提供を目的としていないと判断され、評価を下げます。
ページレイアウトアルゴリズムはユーザー体験を損ねているサイトとして評価を下げます。2012年1月19日に初回…2014年に3度目の更新の実行が確認されています。
【追 記】
2015年11月の検索品質評価ガイドライン(日本語翻訳ページ)では、コンテンツを”front and center”に配置することが重視されています。
つまり…Above the fold (スクロールしないで見ることができる範囲)にメインコンテンツを配置する事が推奨されます。
HTMLなどの…綴りや文法の正しさは、ユーザー体験に直結することからも、間接的に影響を与えていることは間違いありませんが、ランキング要因に含まれていません。
ただしGoogleは、評判の良いサイトほど綴りや文法が正しいという傾向にあります。

私たちがページの質を評価することに用いている200以上のアルゴリズムにはこの要因には含まれていません。
時として、重複するコンテンツの内容によっては、インデックスの削除やランキングの低下をまねく可能性があります。
Google でのランキングの操作やユーザーへの偽装を意図した重複コンテンツが表示される可能性が認識された場合、Google は関係するサイトのインデックス登録とランキングに対してペナルティを科せることがあります。該当するサイトはランキングが低下するか、Google インデックスから削除されて検索結果に表示されなくなる可能性があります。
ヤフー、グーグル、そしてMSN Live Search(マイクロソフト)は、新しい「URL正規化タグ」をサポートすると発表しました。重複したコンテンツを対処する方法として、「rel=”canonical”」を用いて任意のページを正規化することができます。ウェブページで rel=canonical 属性 を指定することは、検索エンジンが 重複ページ の中からどのページをインデックスに登録するかを判断する為にのマークのような存在です。
キーワードの語順は、完全に一致している方が関連が高くなりますが…ロングテールキーワードの場合は大きな影響がありません。
キーワード密度は、ランキングに影響しませんが、キーワード出現率が不自然に高い場合はマイナスに働くことがあります。
キーワード出現率は…適正なパーセンテージはありませんが、0%では意味がありません。過去のアルゴリズムでは適正なキーワード出現率があったようですが、今は共起語などでGoogleがサイトテーマを判断するので意味はありません。
潜在意味解析Latent Semantic Index(LSI)という技術はGoogleでは使用されていません。
Latent Semantic Indexとは?ベクトル空間モデルを利用した自然言語処理の技法の1つですが、文書群と…そこに含まれる用語群について、それらに関連した概念の集合を生成することで、その関係を分析する技術のことを言います。
コンテンツの量 グラフ
serpIQ(アメリカのSEO研究機関)によると、コンテンツのテキスト量が多いほど上位表示されやすい傾向にるようです。
日本語の場合、4000文字以上が上位表示される目安となります。
画像の最適化は重要な要素となります。画像の内容を伝えるには…alt属性、画像のファイル名、等を記載するのはもちrん、画像周辺の文章を最適化することが必須です。弊社のCMSは、画像登録時にこれらを最適化する事が出来ます。
メタディスクリプションにキーワードを含ませることは…以前ほど重要ではありません。しかし、スニペットのキーワードが太字表示されることからも、影響が全く無くなった訳では無い事は伺えます。
【追 記 1】
Google は、検索結果のスニペットに表示される文字数を2017年11月中旬よりデスクトップ検索のみ、増加させています。(スマホなどは変わっていません)日本語、英語ともに250文字前後のスニペットが表示される変更されました。
【追 記 2】
2017年11月中旬、Google の Danny Sullivan氏は、増加させたスニペットの文字数を再変更したことを、 Twitter上で2018年5月に 発表しました。日本語では130文字程度のスニペットが表示されるクエリが多く、増量変更前の文字数に戻ったようです。スニペットの文字数は今後も変更する可能性が高く、具体的な文字数は言及していません。これらの変更の背景には、メタディスクリプションが必ずしもスニペットにならないことが示唆されています。これはGoogleの文章解読能力が高くなったことにより、検索ワードに最もふさわしい説明文を自らチョイスする為と考えられています。
2012年から日本でもページの表示速度は、ランキング要因となっています。表示速度が遅ければ…評価を下げますが、早ければ評価が上がるものではないようです。小さなランキング要因ですが、ユーザーエクスペリエンスに大きな影響を与えます。目安としては、2秒以内にページを読み込むことが、望ましいと言えます。
2012年にマット・カッツ氏は、Chromeのデータはアルゴリズムに使用していないと明言しています。しかし…現在でもChromeブラウザ上での表示速度が、Chrome上でのユーザーの活動をランキング要因として使用しているのではないかと…議論されています。個人的な見解ですが、おそらく活動をランキング要因として使用していると考えます。Googleは、時として意図する重要な情報を隠す傾向にあります。これは段階的な施策をする場合に見られる傾向です。2012年時点では使用をしていなかったと考えられますが…それを発表した意図は「この先変わる可能性がある」事を示唆しています。
2010年6月8日、新しい検索インデックスの基盤技術「カフェイン(Googleインデックスシステムの再設計・再構築プロジェクトのコードネーム)」が完成したと発表。同月に導入して以降、コンテンツの更新がいつ行われたのか…ということが少なからず影響を与えているようです。カフェインは、アルゴリズムのアップデートではありませんが…インデックスの刷新として、間接的にランキング要因に関係しています。
Googleのジョン・ミューラー氏は、更新頻度は重要糸言及しました。更新頻度を上げるよりも、更新されるテキストの質(内容)が重要であると明言しています。
ただし、更新頻度が羂索順位の評価要因ではないとは言っていません。
弊社では、更新頻度も検索順位の要因であると考えています。ただし、大きな要因ではないので、更新頻度を意識する必要はないと考えています。
古い情報を見直し…コンテンツを再編集してアップデートすることは、Googleにこう評価を与えるだけでなくユーザーにとっても好影響を与えます。Googleは、ランキング要因かどうかは不明ですが…自動生成コンテンツやスクレイピングなどのコンテンツファーム対策を行っているようです。人の手による編集かどうかを判断するための特許も取得している事からも…主導によるコンテンツを再編集はGoogleに高く評価されると推測されます。
Googleは自動生成コンテンツスクレイピング等コンテンツファームの対策をしています。
ランキング要因かどうかは不明ですが…人の手による編集かどうかを判断するための特許も取得しています。
情報源や参照先を明確にすることは、テキストの質を高める要因となり、Googleは高く評価をすると考えられています。
ソーシャルシグナルに関する特許では…情報源に関する要因が多いことからも、通常検索で情報源に関する要因が使用されていると推測されます。
Googleニュースに登録されていないあらゆるコンテンツも、ユニバーサル検索(検索エンジンのWeb検索結果において、複数の異なる種類のコンテンツが混在して表示されること)結果に表示されることがあります。
リスト構造で書かれた箇条書きは、Googleに重要なキーワードである事を、伝えることに役立ちます。
リスト構造とは?「ul」「ol」「li」等のタグを用いて、「●」や「1.」など箇条書きにする施策です。CSSを使い様々な加工ができます。
リスト構造(箇条書き)は、Googleに評価されるだけではなく…ユーザーにとってもわかりやすい構成です。
「質の高いサイトは、質の高いサイトへリンクする」という考えから、発リンクをすることは…ユーザビリティを高めることからもGoogleは高く評価します。質の高いサイトへリンクすることは、信頼性の要因を高めると考えられています。Googleは発リンクを啓蒙する事で「質の高いサイト」を見極めるヒントにしようとしていると私たちは考えています。発リンクの加点よりも被リンクの加点の方が当然高いと推測されることからも、発リンク先は吟味する必要があります。例えば優秀な説明文であっても…ライバルへの発リンクは控えるべきでしょう。
多すぎる発リンクは…ページランクの流出し、ユーザー体験の低下などの悪影響が発生する可能性があります。
【注 意】
この項目については、私的な見解を示したいと思います。Googleの示している「多すぎる発リンク」については当然初リンクの割合については明確にされていません。更に「発リンク」と言っても…広告バナーとアンカーテキストではまったく意味あいが変わります。広告バナーなどの発リンクは、営利目的であり…そのリンクにはサイトの質を高めるものは少ないと思います。しかしアンカーテキストは違います。その多くはテキストの捕捉であり、検索体験最適化を推進するモノであると理解するべきでしょう。(当然広告誘導型のアンカーテキストもあるので偏には言い切れません)ならば発リンクが多すぎる事に対して減点される理由が見当たりません。
さらに…Googleにとって発リンクを啓蒙する事でサイト評価の大きな指針になっているはずです。発リンクが評価を下げるシステムが成立すれば、Googleはサイト評価の要因を一つ減らすことになります。
昔はリンクジュースの概念が根強く…発リンクはページパワーを分け与え…被リンクはページパワーをもらうと言われていました。
「多すぎる発リンクは…ページランクの流出し、ユーザー体験の低下などの悪影響が発生する可能性があります」と言う言葉では「発リンク」をすれば悪影響があるのだと誤解を生みますが、健康的な発リンクは必ず好影響を及ぼすものだと私たちは考えています。なぜならそれこそがSXO対策なのだから、現在のGoogleの意思に従順なはずなのです。
Googleは、リンク先のコンテンツの内容と、リンク元の内容の…整合性を把握し、関連性の有無を評価の要因としている可能性があります。つまり…リンク先のページとリンク元のページの内容が無関係である場合には…その発リンクに低い評価を与え…関連性があると判断される場合は高い評価を与える可能性があります。
自分が報酬を得るために設置する…アフィリエイトリンクを隠していても…隠さなくても、SEO上は関係は全くありません。
つまりGoogleは…アフェリエイトリンクに対する評価はしていませんが…上記でも述べたように発リンクとリンク元との整合性だけをを評価します。
内部リンクの数は、ページの重要性を示す要因となり…Googleは評価します。つまり、内部リンクを張ることは…SEO対策の施策としては有効と考えられています。
クロールが促進されるだけではなく…SXO対策の概念からも…閲覧者に有益な情報を提供する施策として認識されます。
内部リンクは…上位に表示されているページパワーを分け与え…下位のページを引き上げる効果が認められています。
リンク切れは、ページの質に関係する大きな要因でrと…Google検索品質評価ガイドラインに示されています。
GoogleはHTML文法に対して「私達は、W3C標準に準拠しているウェブページの順位を上げる事はしてない。インターネットのほとんどページは準拠していない」と公言しています。
つまり…HTML文法(W3C)が正しさは、プラスの影響を与えません。Googleの検索ページも、W3Cに準拠していない記述のページがあります。これらのことからもW3Cは参考にはなりますが絶対ではないことが伺えます。
URL中のキーワードは、ランキングに大きく影響します。また…日本語ドメインのキーワードも、Googleは、Punycode変換されていても読み取ることができるためプラスに影響します。
URLのディレクトリの階層(深さ)は、ランキング要因でにはなりません。
ディレクトリ階層よりも、リンク階層が重要です。
つまり…深い階層のページであっても上位階層ページからダイレクトにリンクがあれば問題がありません。
URLの長さは、ランキング要因にはなりません。
しかし、URLが長いと検索結果でのクリック率が下がるというデータがあるので、間接的に影響はあると考えられます。
また、WordPressなどで生成される日本語のURLは、英数の記号に置き換えられ、長文のURLになるので、できるだけ英数でのURLへの置き換えが重要になります。
コンテンツを分類するカテゴリは、関連性に関係する要因だと考えられています。
しかし、カテゴリのURLにキーワード挿入してもSEO効果は見込めません。
【補 足】
これは上記で書いた「URLにキーワード」の項目に相反すると誤解されます。 しかし、ここで言うカテゴリは…
https://example.com/nike-sneaker/air-max.html
というURLがあるとすれば….comまでがホーム nike-sneakersまでがメニュー…そして赤文字の部分のair‐max がカテゴリーとなるので…メニューまでは影響を及ぼしますが…カテゴリ以下の階層は影響を及ぼさないという解釈です。
パンダアップデート以降、ゴミタグが大量にある場合は、マイナス要因になる可能性があります。
ゴミタグとは?テキストを生成する際に不要なタグのことを言います。
<font size="4" color="#333333">パンダアップデート以降、ゴミタグが大量にある場合は、</font><font size="4" color="#333333">マイナス要因になる可能性があります。</font><font size="4" color="#333333">ゴミタグとは?テキストを生成する際に不要なタグのことを言います。</font>
例えば上記のタグの場合は<font color="#333333">~</font>があれば完了するテキストですが…同様の指示をいくつもしています。このように無駄なタグのことをボミタグと言います。
Googleが2013年にオーソリティーが高いサイトのページを高く評価するアルゴリズムを完成させています。 例えば、世界のワインに精通し情報を提供しているサイトは、オーソリティサイトとしてGoogleから高く評価されることになります。
【追 記】
ランキングの”コンセプトとして”、URL単位でのランキングにフォーカスしているので…ページオーソリティーやドメインオーソリティーという名称のシグナルは利用していないと、SMX West 2017 で Google社員が明言しています。
様々なキーワードで上位表示を獲得しているページがあるサイトは、他のページの質を高める要因となる可能性があります。
つまり…ニッチワードを育てる事がミドルワードの順位を押し上げる事になり…ミドルワードの順位を押し上げる事がビッグワードを押し上げる事に繋がります。
ツールバーに表示されるページランクは、更新されない可能性が高いと考えられています。
しかし、アルゴリズムとしてのページランクは、誰も見ることができませんが…引き続き重要な要因です。
ウェブページの新しい・古いは、ランキングに影響します。
しかし、歴史のあるdomainが必ずしも高く評価されるわけではありません。
どちらがプラスになるのかは状況次第です。
Googleは、新しいコンテンツを好む傾向にありますが…これは古いコンテンツをアップデートすることも含まれています。
私たちは…ドメインエイジは古い方が高く評価されると考えていますが…逆に更新されないdomainは低く評価されると考えています。つまり、古いドメインを…如何に運営してきたかという歴史を含めた場合にのみ高く評価されるはずです。
Googleウェブマスターセントラルブログによると…サイトマップの優先度は、ランキング要因では無いようです。
しかし…サイト内の相対的な重要度をはあるようなので…間接的に何らかの影響を与えている可能性もあります。
パークドメインと判断されたモノは、検索結果に表示さてません。
パークドメインとは…ドメインだけ取得してサイトとして使用していないドメインの事を言います。
「有益なコンテンツ」と「高品質なコンテンツ」には違いがあります。
「有益なコンテンツ」とは、閲覧者の課題…または問題解決の為の助けになる情報を含むコンテンツを指します。
「高品質なコンテンツ」とは、発信されている情報そのものに価値がある事や…その情報の伝達が優れていることなどがあげられます。それらを細分化すれば「利用者の役に立つ」「内容を把握しやすい」「具体的で結論がある」「利用者の関心に沿っている」「時宜を得ている」「印象的で力強い」「行動に移させる力がある」など多岐にわたります。
そして…Googleもその点を区別している可能性が高いと言われています。
そして…SXO対策の概念を考えた場合…「高品質なコンテンツ」とは、Google対策されたモノであり…「有益なコンテンツ」とは?閲覧者を満足させるコンテンツと言う意味合いからも、私たちはユーザビリティの精神を持ち「有益なコンテンツ」を目指すことが推奨されます。

正にこれこそがSEO対策とSXO対策の相違点だと私たちは考えています。
Posted by Google サーチチームは…2011 年 11 月 4 日に新しい情報が上位表示されやすくなるとGoogleジャパンブログ上で発表しています。
新しい情報が上位表示されやすくなる3つのケースは以下の3つです。
「最近の出来事や注目のトピック」「定期的に発生するイベント」「繰り返し更新されるもの」
Googleには…通称QDDというアルゴリズムが存在するのではないかといわれています。
これは…ユーザーの検索キーワードが具体的ではない場合に、「もしかして…」や「…に関連する検索キーワード」などと記述され、多様性のある検索結果を表示すると言うモノです。
これはGoogleの公式アルゴリズムではないとされています。
関連記事
お問合せバナー
scroll-to-top